みなさん、コンニチワ
みわつんです
「食生活や食品が乱れている食品があぶない
」って今、みんな気にしているトコロですよね
本や、インターネット
でも、「ミートボールは、肉だんごではない!」「豚の羊水からシャンプーの匂い・・・」など、衝撃の記事の数々・・・。
(当サイトでも、コンビニおにぎり実験 [1]しています
)
そうなると、まずは
「外食やコンビニは止めて・・・」「冷凍食品ではなく、家で作ったものを・・・
」
と、なって、そうすると、今度は、
「材料には無農薬の野菜を・・・」「肉も、ちゃんとした飼料によって育てられたものを・・・
」
となりますよね・・・・。
なるんだけど・・・・:-(
つづきはこちら
まずは、一人一人がコンビニオムスビを止めて、無農薬の米を食べていくこと・・・そうやって少しづつ、危険性を共認してくことは大事だとはおもいます
その一方で
「自炊したいけど・・・一人じゃなかなか続かないんだよね・・・
」
「無農薬も、我が家では使っているけど、近所の奥さんは『無農薬はまだまだ高い!』って言っているし・・・
」
「これで、変わっていくのかナァ・・・:-(」って気持ちになっていく・・・・
。
どうしてだろ:-(?どうしたらいいんだろ:cry:?
食事=食生活って、まさに生きて行く場=生きて行く集団によって規定されていますよね。
昔は野菜も、肉
も、一人で作っていたわけじゃない。
村や大家族で作って、そして食べていた
今、子供たちの食生活で心配されている「孤食」なんて、ありえない・・・・。
つまり、
核家族や、一人家族という消費形態=集団形態では、限界がある。だって、そもそも、食物って、集団で担っていくもの。
食生活を考えていくには集団形態を考えていかなければ改善しない
そう、おもったんです:D
「食」
これは、いい食品(食事)、これは悪い食品(食事)
そこだけに留まる話ではないようです
だからこそ、わたしたちはこんなサイトも協力してみんなで考えています
超企業・類グループの挑戦 [2]
新しい農のかたち [3]
ぜひ、一緒に応援してくださいっ:P
おもしろかった!納得!
ポチポチおねがいします