- 地球と気象・地震を考える - http://blog.sizen-kankyo.com/blog -

【原発関連情報】不可解な『除染』 ~国まかせでは安全は確保できない~

%E9%99%A4%E6%9F%93%E5%85%89%E6%99%AF.jpg
政府が発表するモニタリングポスト(放射線量)の信憑性が大変低いことがわかってきた。政府・自治体の能力限界を感じてしまう出来事である。
『不可解な『除染』』(東京新聞10日夕刊『紙つぶて』より引用したい。

新聞などで発表される福島県飯舘村の空間線量率の値が、年明けから急低下した。今年は積雪が多かったので、その影響だろうかと考えていた。
 だが、3月末に事故後1年目の調査で村に入り、モニタリングポストを確認して驚いた。線量測定器の置かれている場所の周りは徹底的に除染され、表土も入れ替えられていた。持参した測定器で地上1メートルの線量率を測ってみると毎時1.2マイクロシーベルト(単位は以下同)だったが、5メートル離れた場所では2.4あった。しかも測定器の下には分厚い鉄板。これでは直下からのガンマ線はかなり遮られる。実際に、文部科学省の公表値は1を下回っている。
 飯舘村は原発事故で全域が高濃度に汚染されたが、村内でも汚染度に濃淡がある。南部の長泥地区では、いまだに10を超える値が計測されるところがある。なのに発表される飯舘村の値は比較的低い地区の、しかも除染された場所に置かれた測定器の値なのだ。村の現況を代表しているとは到底言えまい。同行した京都大原子炉実験所の今中哲二助教は「モニタリングポストの用をなさない」とあきれた。
 文科省に問い合わせると、除染は内閣府が実施したため関与していないという。内閣府は「モニタリングポストが置かれていたことを認識していなかった」と答えた。事前に調整しなかったというのだ。だが、ポストの周りを念入りに除染した(ように見える)のはなぜか、答えはなかった。(環境ジャーナリスト、小沢祥司)

その場に子供・女子がいたときにどれほどの影響を受けるのかを真剣に考え、取り組んでいく必要があるのではないか。

[1] [2] [3]