日本の身体技法を調べてゆくと、必ず「丹田」というものが出てきます。
が、はっきりとそれが何なのか解明しているのはあまりありません。
位置も、臍下1寸から3寸まで色々言われている。その位置に何か機関があるわけではない。解剖学的には何もない、腸が収まっている空間です。
写真は「気功体操」 [1]さんからお借りしました。
写真の上・中・下の丹田は漢方の考え方です。
この中の下丹田が日本で言われる丹田です。何故、日本人はこの丹田だけを重視したのでしょう?
興味のある方は応援お願いします。↓
るいネット 「丹田とは何か?」 [2] より
剣道用語辞典 [3] から
//////////////////////////////////////////////////////////////
丹田(たんでん)
丹田の丹は赤であり、物の精粋である。
中国では昔不老不死の薬を丹といい、日本でも森下の仁丹、越中富山の反魂丹(はんごんたん)などがある。田は物を生ずる所であり、結局丹田とは精気精粋の生ずるところという意味である。貝原益軒はその養生訓に「臍下三寸を丹田といい、これは身命の命根のある所なり」と説いている。座禅をし静座するのも皆丹田の力を養うためである。
///////////////////////////////////////////////////////////////
丹田の言葉は中国由来ですが、中国では上丹田(眉間)、中丹田(胸部)、下丹田(腹部)とあり、臍下のみを丹田とするのは日本だけです。
何か、日本の身体技法には臍下腹部に中心を感ずる何かがあるのです。
Interdisciplinary [4] さん 「丹田とはシステムである」
//////////////////////////////////////////////////////////////
伊藤 正中線は、陸上競技でも肉体と直接的対応を考える段階では軸として理解することができますが、武術でしきりにいわれ、高岡先生も重要視されている「ハラ」とは、一体どういうものなのですか。
高岡 「ハラ」、「下丹田」と古来から言われてきたものは人体下腹部の中心にあるとされている点ないしは球状の部分です。しかし、その部分は、解剖学的には腸があるばかりで他には何も見いだせません。ところが、その丹田があるとされる周りには、大腰筋、腸骨筋、上下双子筋、方形筋、横隔膜などの深層筋群と腹筋、腰背筋などの浅層筋群が丹田を中心に長球状の構造を形成しているのです。
つまり、「丹田ができる」とは、こうした「長球状筋構造体」が至適のバランスを持った統一体として筋収縮活動を行うことを指すのです。
伊藤 武道家の人達のハラに対する説明には、極めて観念的な印象を持っていたのですが、先生の説明は極めて明快ですね。
高岡 ただ、深層筋や深層小筋群は、意識化することが極めて難しいのです。そこで意識と動作の関係がまた出てきます。丹田自体は、それらの筋肉群を統一的に動員するための「意識装置」であるわけです。
伊藤 なぜ、ハラが利くと動きがよくなるのでしょう。単に意識化できない筋肉というのは、その丹田周辺の筋肉群以外にも体全体に沢山あると思いますが。
高岡 それは、四肢の運動や体幹・呼吸運動の本質的な因子を根底から支えているのが、この長球状筋肉群だからです。それが本質的な因子を担っているということは、脊椎や骨盤とのつながりを考えれば容易に推察できると思います。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
何だか難しいのですが、運動する上での重要な筋肉群の中心であり、そこを意識することがこれらをバランス良く発達させる上で有効という意味でしょうか。
「常足」 [5]の著者によれば、丹田はナンバ歩行、古い身体動作である2軸運動の中心でだろうということになります。
あるいは、丹田呼吸法と呼ばれるものがあります。おそらく、「密息」 [6]と同じで横隔膜を上下させることによって呼吸するもので、この場合も丹田あたりを意識することになります。
どうやら丹田とは、古来からの日本の身体技法上の中心点であり、そこを意識することによって、色々な機能が高度になる点ということでしょうか。
やはり、丹田は「何かがある」のではなく、「そこを意識すると上手くいく」もののようです。何か、あるいは色んなものの動作中心のようですね。
日本人は重心が低かったんだと思います。
言葉は中国由来ですが、丹田を意識する身体技法は日本独自のもののようです。