ミネラルウォーター、イオン水、海洋深層水、浄水器など水市場はどんどん活性化しているようです。
そもそも皆がここまでこだわる水って、一体どうして大切なのでしょうか?
よく言われるのは、「人の身体の約60%が水で出来ているから。」
60%を占める水が安全できれいなものであるため、ということなんですが、ではなぜ人の身体の60%が水でできているのでしょうか?なんでそれだけ必要なのでしょうか?
答えは、生物としての生命維持の為です。
人に限らず、生物は常に生命体を維持する為に化学反応を起こしています。
その材料(栄養分)を運ぶのが、他ならぬ水なのです。
そして不要になった老廃物を排出するのもまた水なのです。
そしていかに水が媒質として優れているのか?→これらの答えはるいネットやブログを参照してください。リンク [1]、リンク [2]
地球そのもののも、水の循環(雨が降り川が流れ、海にそそぎ、そこで蒸発してまた雨が降る)が大きく関わっています。
海から生命が誕生しましたが、海から這い出た今も生命を維持するために、水が重要な役割を持っているのです。
さて地球上の海水の量は約14億 km3で、地球上の水分の97%を占めています。
水問題が取り沙汰されていることを踏まえれば、これを飲用水に使えないのでしょうか?
つまり、人は海水を飲めないのでしょうか?
誰でも一度は考えるこの疑問を調べてみました。
塩辛いから? 味覚の問題ではありません。
今回は小ネタですが、応援をポチッとお願いします
ぽちっ、と有難うございました
さてまず人の体の中の水はどこにあるのでしょうか?
人の体にある水の約2/3は、細胞の内に存在する細胞内液として、約1/3は血液と細胞間の体液である細胞外液として保有されています。
細胞内液は主にカリウムイオンを含み、細胞外液はナトリウムイオンと塩素イオンが主体です。
水分は半透膜である細胞膜を通って内外に行き来できますが、普段はその両液の浸透圧を同じにする調節機能によって水の行き来はありません。
┌───――――――――─―――――───――┐
|┌─細胞内液─――┐細┐ 細胞外液 |
|| カリウムイオン ¦胞¦ ナトリウムイオン |
|| ¦膜¦ 塩素イオン |
|└────────┘―┘ |
└──────────────────―───┘
例えば、細胞外液のナトリウムが減ると、濃度が低くなるわけだから、調節機能が働いて腎臓から水分が排泄され(つまり小便が多くなって)細胞外液の濃度(浸透圧)を保つ。
ということは細胞外液の水量が減ります。
反対に、細胞外液のナトリウムが多くなると、つまり塩を取りすぎると小便が少なくなり、細胞外液の水量を増やすことによって濃度、つまり浸透圧を一定に保って安定させようとします。
この機能でも間に合わないくらいに細胞外液の濃度が高くなると、細胞内にある水が細胞の外へ出ていくのです。
逆に細胞外液の濃度が低くなると、内外の濃度を一定にしようとして、外から細胞の中へと水が移動するのです。
ここまで書けば凡そお分かりでしょう。
海水は塩の濃度は約3%で、生体の塩分濃度が約1%です。
のどの渇きに耐えかねて、もし海水を飲んだとするとどうなるでしょうか?
のどが渇くというのは細胞外液の浸透圧が高くなって脳の口渇中枢を刺激していること。
ところが、ここに海水中のナトリウムが加われば益々細胞外液の浸透圧が高まり、細胞内液が外へ出て、口渇中枢の刺激を増し、さらに水を飲みたくなるだけ。
加えて海水中の硫酸イオンやマグネシウムイオンは下剤としての作用を持っているから、下痢を起こして水分不足を促進することになるのです。だから、例えばボートで漂流中に海水を飲むことは、死を早める以外の何の役にも立たないのです。
まああまり活用されない知識かもしれませんが・・・・
原油高が問題視されていますが、例えば原油1バレル(=約159L)=105ドルの段階で、1ドル=100円とすると、原油1.5L=約100円(=105ドル×100円/ドル÷159L)となり、スーパーで買うミネラルウォーター水の方が高いのです。しかし生命維持という観点でいけば圧倒的に水のほうが大切なのです。
水の確保は生命維持に不可欠なことであり、日本で言えば上下水道整備は公共事業として、統合者の役割となっています。しかし今や水は市場の商品の一つとなっており、我々の生命維持が市場に委ねられていると言っても過言ではありません。資源といえば化石エネルギーに目が行きがちですが、水の取り巻く現状を整理していきたいと思います。
byコバヤシ