- 地球と気象・地震を考える - http://blog.sizen-kankyo.com/blog -

地球の気温はどうやって測るか?

simasanです
みなさんご存知だと思いますが、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、世界中から数千人の専門家を集め、最新の知見に基づき温暖化に関する報告書をまとめています。
下のグラフは、そのIPCCが地球温暖化を説明する時に最もよく出てくる気温データです。
%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.gif
グラフはhttp://www.grida.no/climate/ipcc_tar/wg1/fig2-20.htm [1]より引用
これはマン(1999)およびジョーンズ(1999)、ブリッファ(2000) による西暦1000年以降の年平均気温の変化を復元したデータで、2001年の第3次報告書で採用されているものです。
1990年以降の気温の変化は、偶然このような変化が現れる確立は1%で、99%の確率で人為的要因による変化である と言われ、これが地球温暖化の定説となっています。
では、これらの地球の温度はどうやって測り、どのような根拠に基づき、99%の確率で人為的変化だと断定したのでしょうか?
ここのところを、解明したいっと思った方は、ポチッとお願いします!
 


1.最近100年間の気温はどうやって測定してきたか?
1,880~現在までの温度データの出所や測定方法については、当ブログでもヒヒさんが、「温かくなっているのは地球大気か、都市気候か」 [2]で、また、るいネットというサイトでは鈴木さんが、「気象庁が気象観測のデータベースを変更したことの意味は?」 [3]で、米澤さんが「地球温暖化における地球温度の測定方法」 [4]などで書かれています。
これらによれば、気温を人間がちゃんと温度計で測り始めたのは、1,880年頃からです。調べてみると、温度計は、日本の気象庁では1,993年に自動観測機の普及に伴い1,886年以来使われてきた百葉箱は廃止されています。
%E7%99%BE%E8%91%89%E7%AE%B1.GIF
ところが、自動化が進んでいるのは先進国に偏り、世界の殆どのところではまだ原始的な百葉箱が使用されている ようです。日本でも、小中学校などで百葉箱を設置している所が多いようですが、老朽化が進むにつれて維持管理が難しくなっていき、撤廃されつつあります。
実際のところ、百葉箱の問題は放っておくと白いペンキが剥がれ、そうすると太陽の反射が減るので気温が高めに出てきてしまう。さらに、開発が進むと風通しが悪くなり、データとして使えない のですが、むしろ、管理万全と想像する方が難しいのではないでしょうか?
先ほどIPCCのグラフで登場したジョーンズが使っている地上気温データですが、下のグラフから分かるように、1,900年以前はデータが少なくデータの振れ幅が1℃、1900年以降でも0.5度近く振れ幅がある ことが分かります。
%EF%BD%BC%EF%BE%9E%EF%BD%AE%EF%BD%B0%EF%BE%9D%EF%BD%BD%EF%BE%9E%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%B0%97%E6%B8%A9%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%80.GIF
2.気温データはどこが管理し、どれだけデータが揃っているか?
これら世界中の気温の測定値を、データベースとして登録しているのがGHCN(Global Historical Climatology Network)です。登録されている現在の観測所の分布は約6,000地点。ところが、100年以上の記録があるのは10%位で、アメリカとヨーロッパが中心です。砂漠とか森林、旧共産圏のデータが少なく、海は入っていません。
GHCN%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BD%B0%EF%BE%80%E5%AF%86%E5%BA%A6.GIF
3.海のデータはどうなっているか?
海は、古くからブイや船で測定されていたようですが、最初に登場したジョーンズのグラフ(IPCC3次報告書で採用)は、これらのデータをまとめて作っています。
また、海上気温を測るのが本来だと思うが、海面水温しかデータがないので、しかたなしに代用できるようにしたのでしょうか? データの不確実性はここにもある。
しかし、1,980年以降は、衛星を使った海上気温モニターができるようになりました。衛星は酸素分子が出す電波の強さを測定するので、水蒸気や雲に邪魔されないという利点があるようです。ところが、このデータが発表された当時、衛星は徐々に落下していくのでデータはあてにならない、ということが学者の間で問題となり、現在でも採用されていない。ちなみに当時、これを問題としたのはアメリカ副大統領ゴアの関係者らしい。
ちなみに、衛星データと地上データを比較したのが下のグラフであるが、特に1990年以降の偏差が大きい。これだけで0.2℃の差がある。 そんなに衛星データは信用できないものなんだろうか?百葉箱の方が信用できるということか?疑問だらけである。
%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%AF%94%E8%BC%83.GIF
4.これらのことから何が言えるか?
現在、気温の測定技術は進歩してきてはいるが、ここ100年の傾向を示すデータとしては1,980年以前のデータはあまりにも少なく、(IPCCは都市部のヒートアイランドの影響は除外、さらに気温データの怪しい箇所は除外していると言っているが)先進国に偏りがある、断定するには偏差が大きすぎる などの疑問は明らかだが、これをもって
これらの観測地点から得られたデータから、平均の地球表層の気温は20世紀の間に0.6±0.2℃上昇したことを示す。 もっとも信頼できる見積もりによると、地球表層気温変化は19世紀後半以降に0.6℃の上昇、95%信頼区間で0.4から0.8℃上昇した。
とIPCCは結論付けているが、いったいどこに客観性があるのだろうか?普通の技術者ならこの程度のデータで断定はしないと思います。
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2007/06/000144.html#more [5]
でyoriyaさんが「IPCC」の実態は科学者組織ではなく、まさに「政治的組織」という見方が正しいように思います。
と言われるように、温暖化は政治的に演出された、と考えざるを得ません、みなさんどうでしょうか!
また、ここ百年の気温変化が異常かどうかは、千年単位のデータがある程度客観性を持っている必要があると思います。これについては引き続いて調べていこうと思っています。
温度データについては、「地球温暖化」埋まってきたジグソーパズル(伊藤公紀著「日本評論社」)より引用させて頂きました。

[6] [7] [8]