- 地球と気象・地震を考える - http://blog.sizen-kankyo.com/blog -

ダイエットから考える環境問題!?

%E8%BF%8E%E6%98%A5.jpg

皆さん、新年明けましておめでとうございます 😮
今年もみんなで当ブログを盛り上げていきましょう
太陽光発電、風力発電、地熱利用、バイオマス・・・
昨年は次世代エネルギーについていろいろ考えてみましたが、正直可能性を感じられませんでした。
ところが最近、とあるブログと出会い、頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けました。
(おなじみの雑草Zさんのブログ [1]です)
正直、目から鱗、そして魂を揺さぶられてしまいました
それ以来、そのエネルギーの有効利用方法について考えるのが楽しくて仕方ありません。
な、なんと、それはダイエットにも絶大な効果があるのです!!
最近話題のリンパマッサージダイエット豆乳バナナダイエットなんて比較の対象にもなりません。
そのエネルギーとは、
続きを読む前に、応援クリックお願いしま~す ↓↓


究極の次世代エネルギー=人力 です!
つまり、人の力が立派なエネルギーになるということです。
電車から見えるフィットネスクラブ。窓越しに一生懸命自転車をこぎ、ルームランナーで汗を流す人が大勢います。
「あの人たちは一体なんであんなに頑張っているのだろう?」子供の頃に感じた思いですが、この思いは今も変わりません。
とはいえ、私も最近、休日にジョギングを始めました。子供が学校の健康診断で肥満児として警告を受け、かつ私も最近ちょっと太り気味だからです。
ジョギングをしながらいつも思うのは、
「一体何をしているのだろう?この無駄な体力をもっと人の役に立つことに使えないものか・・・」
そうです。この疑問に対する答えが、
究極の次世代エネルギー=人力
なのです。
例えば、

主婦のA子さん、ダイエットがてら自転車をこぎ発電、
家庭の電力の一部をまかなうことができる。節約できる電気代はあのエコキュート、エコウィルなんか目じゃないのではないでしょうか?(次回検証予定)
その上、ダイエット効果も抜群!
自己満足のためだとついつい甘えが出て挫折してしまいますが、「人類の役に立っている」となると全然意識が違います。モチベーションも上がります。その上、家計の足しにもなる。まさに一石二鳥です。(競輪選手のような脚になる恐れがありちょっと心配・・・)

会社員のBさん、出社後まず発電自転車をひとこぎ。昼食後、夕食後にひとこぎ。
社員全員が行えば、相当なエネルギーになるハズです?

環境啓蒙に余念がないお役人Cさん。市民の前で自転車発電。
こんなにエコロジーを啓蒙できる術はないのではないでしょうか。
太陽光頼みからも脱却することができます。

エネルギーを作り出す大変さを体感するので、省エネ意識も肉体化される。
まさに省エネのスパイラル構造です。
さらに妄想は膨らみます。(妄想かどうかは次回検証しますので、もう少しお付き合い下さい。)

牧場で馬に発電してもらう。
何百馬力のエネルギーが生み出されるハズです。競馬なんかしている場合ではないです。
ついでに豚、牛にも発電してもらうことにします。
引き締まったいい肉
になりそうです。 😮

体育の授業で自転車発電。
子供達にエネルギーの大切さを身をもって実感させることができます。ドッチボールなんかしている暇はありません。

どうです、皆さん。可能性を感じてきたでしょう。
よくよく考えると、私達は趣味と称し、サッカー、野球、バスケ、バレー、山登り、ハイキング、サイクリング・・・などに興じていますが、実は貴重な人力エネルギーを無駄に消費しているのです。
私達は、快適性、楽ちん性、そして自己満足を求めるために化石エネルギーを大量消費し、その結果、ぶくぶく太り、体も弱くなっています。そして、それを補うため、「ダイエット」や「健康のため」というお題目のもと、更に無駄な化石エネルギーを消費し、更に貴重な人力エネルギーを無駄に消費しているのです。
要は、現代の文明なんてものは、地球が誕生してから何十億年もかけて蓄積されてきた化石エネルギーを超短期間で無駄愚使いしているに過ぎないのです。
自ら消費するエネルギーを自らの手で作り出す。
人類が存在する限り枯渇することはない。
これこそ自然の摂理ではないでしょうか。
次回、この人力というより生物エネルギーの中の自転車発電に焦点をあて、どこまで実用的なのか、具体的に検証してみたいと思います。
それでは皆さん、正月太りには気を付け、今年も一年はりきっていきましょう。
by磯貝朋広

[2] [3] [4]