- 地球と気象・地震を考える - http://blog.sizen-kankyo.com/blog -

ごみ焼却施設の余熱利用ってどうなん?

ごみ焼却施設の余熱利用って、どきどき耳にしますが、
これは、ごみの焼却に伴なって必然的に発生する熱を有効回収して、発電したり、温水を供給したりして、資源の節約や、CO2の排出削減にも貢献するということですが、本当に良いこと?
㈱日報のホームページ [1]によると、
全国のごみ焼却施設1374件のうち、余熱利用をしている施設の数は、992件(約70%)
発電施設は、281件で、総発電電力量は、約197万世帯分相当。
ごみ発電、余熱利用をもっと増やすべき、より効率の高い余熱利用設備を導入していくべきと言うことらしいのですが、これって、ちょっとおかしい。
 ごみをどう減らすか、生活をどう見直すのか、を追求することが本質のはずなのに、余熱利用をクローズアップすることで、ごみの排出(焼却処理を)を正当化していないか?
 しかも、発電設備は、一般の火力発電に比べて、効率は低いし、温水等の利用も、そのために施設をつくったようなもので、もともと必要なものなのか疑問?
 誰か、詳しい方教えてください。
 by 長谷

[2] [3] [4]