- 地球と気象・地震を考える - http://blog.sizen-kankyo.com/blog -

土壌汚染調査の契機

こんにちは。
引き続き土壌汚染対策について調べてみました。
今回は、汚染対策の実態について、その中でも、実際に調査が行われる”契機(=きっかけ)”についてです。
43-4.gif


土壌汚染対策法では、有害物質を使用していた工場が廃止された場合など、調査を行う事を義務づけていますが、そのほかにも条例に定められている場合や、自主的にも調査を行うことがあります。実際には、法令に基づく調査よりも、土地の所有者などが自主的に行う場合の方が、圧倒的に多い様です。
(社)土壌環境センターhttp://www.gepc.or.jp/ [1]の統計資料を見てみましょう。
%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C.jpg [2]
%E6%B3%95%E5%A5%91%E6%A9%9F%E4%BB%A5%E5%A4%96.jpg [3]
表を見ると、平成16年度では、調査総数6480件のうち、法令を契機とするものが135件、条例・要綱によるものが908件、自主調査が5437件、となっています。
実際に調査をしてみると、汚染ありの結果となるケースがかなりある事もわかります。
では、自主調査を行う契機となった理由は何でしょう?
%E5%A5%91%E6%A9%9F%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1.jpg [4]
土地売買に伴う調査が最も多く、他に土地改変や土地資産評価、ISO等が主な理由の様です。
法や条例、要綱は、環境リスク、健康リスクに対して定められて来ましたが、現状としては、不動産売買等の事業活動に伴って、土壌汚染調査が必要になる現実の方が先行している、というのが実態の様です。
  by馬場

[5] [6] [7]